偉人の軌跡をめぐる旅

    姫路城を西の丸から望む。大天守が最も美しく見えると評価されている

    地元では"総社さん"と呼ばれる播磨国総社。播磨地方の総鎮守であり、姫路城の鎮護の神社だ

    東播磨総神殿と西播磨総神殿。"総社を参る"とは本来この神殿の参拝を指す

    拝殿の隣にある官兵衛神社。黒田家ゆかりの珪化木をご神体としてまつる

    偉人の軌跡をめぐる旅

    希代の名軍師・黒田官兵衛を訪ねて
    姫路[ 兵庫県 ]

    • 黒田官兵衛
    • 姫路城
    • 播磨国総社
    • 廣峯神社
    更新

    織田信長、豊臣秀吉、徳川家康といった戦国三英傑に仕えた
    黒田官兵衛は、播磨国の姫路で生まれ育った。
    軍師としての才能を発揮し、秀吉の時代には天下統一にも貢献した。
    筑前国の大名にまで上り詰めた軍師・官兵衛の姫路での足跡を追う。

    天下人の下で知力を発揮し
    縦横無尽の活躍を見せた軍師

    姫路城を西の丸から望む。大天守が最も美しく見えると評価されている

    天高く、白く輝く大天守を備えた姫路城は、白鷺(しらさぎ)城の名でも知られる。白鷺が舞い立つ姿に見立てた別名だ。姫路城は大天守をはじめとする国宝8棟、櫓や門といった国指定重要文化財74棟の建造物で構成される。通称・黒田官兵衛(くろだかんべえ)こと、黒田孝高(くろだよしたか)は1546年、姫路で生まれた。当時の姫路城は現在よりも簡素だった。

    左上/表玄関に当たる菱の門。片側だけ石垣にのる珍しい安土桃山様式の城門だ
    右上/本丸への最終関門となる"にの門"。通路や門内で攻め手を多彩に攻撃できる櫓門だ
    左下/十字紋が彫られた鬼瓦には、キリシタン大名だった官兵衛と関連付ける説がある
    右下/大手門から大天守正面を見上げる。石垣と櫓がダイナミックに幾層にも連なる

    1567年ごろ、官兵衛は家督を継ぎ、主君である小寺政職(こでらまさもと)の姪の娘を正室に迎え、姫路城の城代となる。城代とは城主の留守を担う役職だ。1570年代、共に勢力を拡大する尾張(おわり)国(現愛知県)の織田信長(おだのぶなが)と、安芸(あき)国(現広島県)の毛利輝元(もうりてるもと)が覇権を争い、地理的に両国に挟まれた播磨(はりま)国は苦境に立たされた。官兵衛は、さらに勢いづくと予測した織田側につくべきだと小寺に進言したという。若くしてすでに軍師の素質を持っていたとうかがえる。
    姫路城の大天守内には、外敵からの攻撃に備えた設備の一部が残る。石打棚(いしうちだな)は、高い位置の窓の下にある棚状の台だ。高い台から外敵を監視・射撃するため設えられた。武者隠しは、大天守3階の四隅にある小さな隠し部屋だ。兵が身を潜め、侵入した外敵を迎え撃つ。廊下には武器をしまう棚が張り巡らされており、当時の戦の備えがうかがえる。

    左上/6階建ての大天守を西大柱と東大柱の2本が貫く。長さは24.6mもある
    右上/石打棚と呼ばれる構造。高い位置にある窓から城外の敵を攻撃する
    左下/武者隠し。隠れて身を潜め、城内に攻め入った敵を迎え撃つ
    右下/城内の壁には槍や鉄砲を保管する武具掛けが多く見られる

    官兵衛は、織田信長の家臣だった羽柴秀吉(はしばひでよし)(のちの豊臣秀吉(とよとみひでよし))の配下に入った。播磨国に進出した秀吉の軍師として、天才的な手腕を発揮していく。
    官兵衛は、戦わずして勝つことを重視した。姫路城を毛利勢征伐の最適な拠点ととらえ、秀吉に譲渡した。三木(みき)合戦では、難攻不落とされた三木城の兵糧攻めを秀吉に提案し、開城を成功させた。沼地に建つ備中高松城に籠城した清水宗治(しみずむねはる)の攻略には、水攻めの戦略を立案した。城の周囲に堤防を築き、近くの川を決壊させて堤防内に水を流し込み、城を浸水させる奇策だ。水攻めは功を奏し、官兵衛は秀吉の優位な和睦交渉に貢献した。

    秀吉が姫路城にいたのは1580年から大阪城を築くまでの約3年だった。その間、姫路城に当時としては珍しい三重の天守を築いた。入城口近くに今も残る野面積(のづらづ)みの石垣の一部は、官兵衛による普請と伝わる。
    1600年の関ケ原の戦いの後、姫路城の城主となった池田輝政(てるまさ)は大改修を行い、現在の5重地上6階地下1階の大天守を完成させた。官兵衛が潔く明け渡した姫路城は、時の有力者によって手を加えられ、巨大かつ壮麗な唯一無二の城へと発展していった。

    黒田官兵衛ゆかりの石垣。秀吉に命じられ、野面積みの石垣を手がけたと伝わる

    この記事は、読者登録をすることで続きをご覧いただけます。
    残り2192文字 / 全文3985文字

    続きを読むには

    読者登録

    登録済みの方はこちら

    ログイン