希代の名軍師・黒田官兵衛を訪ねて
姫路[ 兵庫県 ]
- 黒田官兵衛
- 姫路城
- 播磨国総社
- 廣峯神社
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康といった戦国三英傑に仕えた
黒田官兵衛は、播磨国の姫路で生まれ育った。
軍師としての才能を発揮し、秀吉の時代には天下統一にも貢献した。
筑前国の大名にまで上り詰めた軍師・官兵衛の姫路での足跡を追う。
天下人の下で知力を発揮し
縦横無尽の活躍を見せた軍師

天高く、白く輝く大天守を備えた姫路城は、

右上/本丸への最終関門となる"にの門"。通路や門内で攻め手を多彩に攻撃できる櫓門だ
左下/十字紋が彫られた鬼瓦には、キリシタン大名だった官兵衛と関連付ける説がある
右下/大手門から大天守正面を見上げる。石垣と櫓がダイナミックに幾層にも連なる
1567年ごろ、官兵衛は家督を継ぎ、主君である
姫路城の大天守内には、外敵からの攻撃に備えた設備の一部が残る。

右上/石打棚と呼ばれる構造。高い位置にある窓から城外の敵を攻撃する
左下/武者隠し。隠れて身を潜め、城内に攻め入った敵を迎え撃つ
右下/城内の壁には槍や鉄砲を保管する武具掛けが多く見られる
官兵衛は、織田信長の家臣だった
官兵衛は、戦わずして勝つことを重視した。姫路城を毛利勢征伐の最適な拠点ととらえ、秀吉に譲渡した。
秀吉が姫路城にいたのは1580年から大阪城を築くまでの約3年だった。その間、姫路城に当時としては珍しい三重の天守を築いた。入城口近くに今も残る
1600年の関ケ原の戦いの後、姫路城の城主となった池田

この記事は、読者登録をすることで続きをご覧いただけます。
残り2192文字 / 全文3985文字