偉人の軌跡をめぐる旅

    桂浜公園には月の名所として知られる美しい砂浜が広がる

    架けられた当時の形で復元されたはりまや橋。はりまや橋・葉山庭園よさこい公園にある

    有名な「日本を今一度せんたくいたし申候」が中央に記される(複製)

    八畳岩から高知市街と太平洋を一望。龍馬と良助はここで将来について語り合ったと伝わる

    偉人の軌跡をめぐる旅

    維新の立役者・坂本龍馬を訪ねて
    高知[ 高知県 ]

    • 坂本龍馬
    • 桂浜
    • はりまや橋
    • 坂本龍馬記念館
    • 田中良助旧邸
    更新

    土佐藩士・坂本龍馬は倒幕の立役者として知られる。
    傑物ぞろいの維新志士の中でも特異な存在だ。
    時代の先を見通す先見性、グローバルな視点を持っていた。
    生まれ育った高知をめぐり、龍馬が描いた未来図に思いをはせる。

    若き日の龍馬はすでに
    世界の中の日本を見ていた

    桂浜(かつらはま)公園は高知を代表する景勝地だ。太平洋に面した壮大な景色が訪れる人を魅了する。弓状に広がる白砂青松(はくしゃせいしょう)の浜と、紺碧(こんぺき)の海が見事な景観を生み出す。

    桂浜公園には月の名所として知られる美しい砂浜が広がる

    桂浜公園東端に位置する高台、竜頭岬(りゅうずざき)には最も有名な坂本龍馬像が立つ。台座を含めた高さ13.5mの龍馬像が見つめるのは、太平洋の彼方だ。龍馬は藩の枠を超え、世界の中での日本、これからの日本のあるべき姿を模索し続けた。巨大な像は、龍馬の先見性やグローバル意識を巧みに表現している。

    大海原の彼方を望んで桂浜公園の高台に立つ坂本龍馬像。彫刻家・本山白雲(もとやまはくうん)の作

    桂浜公園の西端にある竜王岬(りゅうおうざき)には、海津見(わだつみ)神社がある。海の神様をまつり、地元の漁師や船乗りたちが船の安全な渡航や災難除け、豊漁を祈った。絶景の海を見渡せる立地でもあり、全国から多くの人が訪れる。

    桂浜公園の西端に位置する竜王岬。海津見神社はパワースポットとしても知られる

    坂本龍馬は1835年、高知城下の本町筋に5人兄弟の末っ子として生まれた。高知市内の坂本龍馬誕生地には石碑が立っている。商業の盛んな地だった。当時、豪商の播磨(はりま)屋と(ひつ)屋が、堀川(ほりかわ)をはさんで商売を行っていた。双方の行き来に架けた私設の橋が、観光名所として知られるはりまや橋だ。橋は何度か架け替えられ、堀川は埋め立てられた。現在は昔の橋が再現され、往時の街の風景を偲ぶ場所となっている。

    左上/坂本龍馬誕生地の石碑。龍馬の誕生当時、坂本家の広い邸宅があった
    右上/龍馬誕生地には、坂本家の家紋をあしらったベンチが整備されている
    下/架けられた当時の形で復元されたはりまや橋。はりまや橋・葉山庭園よさこい公園にある
    高知市中心部を流れる鏡川。坂本家に近く、龍馬が泳いだと伝わる

    坂本家は土佐藩の下級武士の家だった。当時、力のあった商家・才谷屋(さいだにや)の分家で、龍馬は育った。近くに鏡川(かがみがわ)が流れ、幼少期の龍馬もよく遊んだと伝わる。

    龍馬は14歳のころ、近くの日根野(ひねの)道場に入門し、剣術の腕を磨いた。19歳になると、江戸の千葉定吉(ちばさだきち)道場の門をたたき、剣術の稽古に明け暮れた。現代の留学に当たる江戸での修業は、裕福な家庭環境だからこそ実現できたといえる。日本各地から優秀な人材が集まった千葉定吉道場は、政治的リーダーや起業家を育成する機能も担ったと伝わる。修業中、龍馬は米国から来た黒船を目の当たりにする。約1年の江戸滞在は、龍馬の視座に多大な影響を与えたと考えられる。

    高知市内ではあちらこちらで、龍馬の像に出くわす。ほとんどが、誰もが見たことのある有名な龍馬の肖像写真と同じ姿だ。龍馬は右手を懐に入れ、遠くを見つめている。肖像写真は1860年代、日本に写真技術が入ってきた初期に長崎のスタジオで撮影された。
    高知駅前の広場には、幕末の志士である中岡慎太郎(なかおかしんたろう)武市半平太(たけちはんぺいた)と共に、坂本龍馬像が立つ。3体とも、実は青銅製ではなく強化プラスチック製だ。大型台風が接近した際には、像を台座から外し、損傷を防ぐべく移動させて保管する。全国的にも珍しい台風から避難する像だ。

    左/高知駅前にある坂本龍馬(中央)・中岡慎太郎(右)・武市半平太(左)の像
    右/龍馬郵便局には全国から龍馬ファンが訪れる

    坂本龍馬誕生地から徒歩2分ほどの場所には、龍馬郵便局がある。全国で唯一、実在した人物名の郵便局だ。建物前には龍馬像が鎮座する。待合室には記念切手をはじめとした龍馬関連グッズが展示され、ファンが訪れる観光名所となっている。

    この記事は、読者登録をすることで続きをご覧いただけます。
    残り1748文字 / 全文3630文字

    続きを読むには

    読者登録

    登録済みの方はこちら

    ログイン