維新の立役者・坂本龍馬を訪ねて
高知[ 高知県 ]
- 坂本龍馬
- 桂浜
- はりまや橋
- 坂本龍馬記念館
- 田中良助旧邸
土佐藩士・坂本龍馬は倒幕の立役者として知られる。
傑物ぞろいの維新志士の中でも特異な存在だ。
時代の先を見通す先見性、グローバルな視点を持っていた。
生まれ育った高知をめぐり、龍馬が描いた未来図に思いをはせる。
若き日の龍馬はすでに
世界の中の日本を見ていた

桂浜公園東端に位置する高台、

桂浜公園の西端にある

坂本龍馬は1835年、高知城下の本町筋に5人兄弟の末っ子として生まれた。高知市内の坂本龍馬誕生地には石碑が立っている。商業の盛んな地だった。当時、豪商の

右上/龍馬誕生地には、坂本家の家紋をあしらったベンチが整備されている
下/架けられた当時の形で復元されたはりまや橋。はりまや橋・葉山庭園よさこい公園にある

坂本家は土佐藩の下級武士の家だった。当時、力のあった商家・
龍馬は14歳のころ、近くの
高知市内ではあちらこちらで、龍馬の像に出くわす。ほとんどが、誰もが見たことのある有名な龍馬の肖像写真と同じ姿だ。龍馬は右手を懐に入れ、遠くを見つめている。肖像写真は1860年代、日本に写真技術が入ってきた初期に長崎のスタジオで撮影された。
高知駅前の広場には、幕末の志士である

右/龍馬郵便局には全国から龍馬ファンが訪れる
坂本龍馬誕生地から徒歩2分ほどの場所には、龍馬郵便局がある。全国で唯一、実在した人物名の郵便局だ。建物前には龍馬像が鎮座する。待合室には記念切手をはじめとした龍馬関連グッズが展示され、ファンが訪れる観光名所となっている。
この記事は、読者登録をすることで続きをご覧いただけます。
残り1748文字 / 全文3630文字