リーダーたちの羅針盤

「ふすま」の伝統を守るため
強い使命感と柔軟な発想で挑み続ける

ハリマ産業株式会社
大久保 謙一代表取締役社長

1966年生まれ。大学卒業後、1990年に大日本印刷に入社し、営業として働く。98年、父が社長を務めるハリマ産業に入社し、営業経験を生かして新たな販路となるハウスメーカーの開拓に注力する。2008年に代表取締役社長に就任。21年より海外展開をスタートし、25年2月、フランス・パリのふすま展示会に参加。

  • ハリマ産業
  • 大久保謙一
  • ふすまメーカー
  • 天皇陛下
  • 海外市場開拓
更新

この記事のポイント

  • 千葉県松戸市でふすまをはじめ建具を製造するメーカー、ハリマ産業の大久保社長
  • 住宅から和室が減り、主軸のふすまの需要が減少。事業継続に危機感が生まれる
  • 行幸をきっかけに奮起。海外展開をはじめ新たな事業展開でふすまの普及に努める

大久保謙一社長が父からふすまメーカーのハリマ産業を引き継いだとき、経営は赤字続きだった。ふすま自体の需要が落ち込んでいたからだ。会社存続のため、ふすまを後世に伝えるため、新たな販路開拓・新たな事業への着手に積極的に取り組んだ。

職人が一人でこなしてきた作業を分業化し、短期間での技術習得を可能にしたことで生産性を向上させた

ハリマ産業は、和室の仕切りとして使われるふすまのメーカーです。

創業は1970年、私の父が立ち上げました。父はもともと銀行員でしたが、兵庫県でふすま製造をしていた父の実兄から勧められて起業を決意したそうです。

創業当時は住宅着工ラッシュで、ふすまの需要は旺盛でした。ふすまメーカーの多くは江戸時代から続く老舗が多く、ハリマ産業は最後発でした。父は「工程ばらし」という、ふすまの製造過程を4つに分解し各工程の無駄を見直し生産性を向上させる手法で売り上げを伸ばしました。

それまでのふすま製造は、熟練した職人が工程の全てを一貫して作業するのが当たり前でしたが、工程ばらしにより、職人にはふすま製造の工程の一部分だけを担当してもらえば済むようになりました。そうすると、すぐに仕事を覚えられ、熟練も早くなります。素人でも製造に携われるようになったのが最大の特徴です。パート社員でも早期に現場を任せられて、旺盛な需要に応えられました。加えて問屋を介さず、顧客と直に取引するように販路を見直しました。その結果、製造から取り付け工事までを一貫して行え、顧客の多様なニーズに応えられるようになりました。

そんな順風満帆ともいえる会社でしたが、子どもの頃に「家業は継がなくて良い」と言われていたため、社長になるとは全く想像していませんでした。大学卒業後は大日本印刷で営業職に就き、ずっとその仕事を続けていくつもりでした。しかし8年ほど勤めた頃に父が病に倒れ、急きょ家業を手伝うことになりました。

当初はかなり経営を楽観視していました。当時のハリマ産業は、年商7億円ほどの会社でした。私は大日本印刷の営業として年間6億円ほどのノルマを抱え、それを達成し続けていた。金額規模がそれほど大きいと感じなかったからです。しかしハリマ産業に入社して、経営が相当厳しい状態だと知りました。新築マンションは増えても、和室が減り、ふすまのニーズは縮小傾向にありました。新築マンションの仕事が受注できても、プロジェクトが終わるとゼネコンとの関係も終わります。次のマンションの仕事を受注するには、新たなコンペに参加しなければなりません。価格が安いところに決まってしまう傾向も強まっていました。

この状況を打破するために、私が注目したのはハウスメーカーでした。マンションで売り上げが確保しづらくなり、その頃業績が堅調だったハウスメーカーに販路を拡大しようと考えました。それまで取引はなかったものの、前職で培った営業スキルを生かして新規開拓を進めました。

天皇陛下の行幸が大きな転機に

私が入社した10年後に父が亡くなり、そのタイミングで社長に就任しました。

ハウスメーカーへの販路拡大で経営は多少持ち直したものの、決して安泰ではありませんでした。和室が減ってふすま需要も減退したところに、戸建てそのもののニーズ減少が追い打ちをかけた。頼みの綱だったハウスメーカーからの仕事も減り、徐々に経営は厳しくなっていきました。

ふすま業界に関する明るい話題がない。将来が見えない。このままでは会社が危ないと危機感を覚えました。ふすま事業から手を引くことも真剣に考えました。工場を利用して学習塾や葬儀場にする案や、印刷会社に転じる案も具体的に検討しました。それほど追い込まれていたのです。

天皇陛下の行幸で強い使命感が生まれ、ふすまメーカーとして継続する決意を固めた

そんな折、大きな転機が訪れました。ハリマ産業が天皇(現・上皇)陛下行幸の栄誉を賜ったのです。

天皇陛下は以前から定期的に日本の中小企業のご視察をされており、当社に行幸されたのは2005年のことでした。陛下はふすまの製造工程を興味深く視察され、ふすまの歴史と伝統を守る当社の姿勢に対し、温かい励ましの言葉をくださいました。社員一同、感激で胸が熱くなったのを今でも鮮明に覚えています。

この日を境に、全社員がふすまメーカーとしての自信を取り戻した気がします。「当社はもう必要とされていないのだろうか」という状況から、「陛下にご視察いただける特別な事業を手掛ける会社なのだ」と意識が変わり前を向けたのです。歴史と伝統あるふすまを、我々が守らなければならない。強い使命感を覚えた契機となったのです。

この記事は、読者登録をすることで続きをご覧いただけます。
残り2908文字 / 全文5316文字

続きを読むには

読者登録

登録済みの方はこちら

ログイン

企業情報

社名
ハリマ産業株式会社
事業内容
和室・洋室向けの木製建具(ふすま、戸ぶすま、障子、各種ドア)の製造、販売、取り付け工事。リフォーム現場向けの建具の製造、特殊加工、取り付け工事
本社所在地
千葉県松戸市松戸新田129番地1
代表者
大久保謙一
従業員数
20名(2025年4月現在)

リーダーたちの羅針盤 バックナンバーBack Number