特集:明日への扉

人が育ち、離職率が下がる

できる社長の「聴く力」

話を最後まで否定せずに聴く。自分の意見を挟まず相手の言葉を
おうむ返しにする。これが相手の気づきと成長を促す聴き方、
すなわち傾聴だ――。そう考え、実践している経営者は
多いのではないだろうか。
一方で実際にそうした傾聴が奏功した話は、あまり耳にしない。
そもそも、「従業員の言い分に耳を傾けたところで
何になるのか」という疑問もあるだろう。
なぜ、経営者に「聴く力」が求められるのか。
真に人材を育てる傾聴とは何かをひもとく。

  • 傾聴力
  • 人材育成
  • 共感
更新

この記事のポイント

  • 傾聴する側は「完璧な上司」を演じなくてよい
  • 「寄り添う」以上に「相手になりきる」と共感を得られる
  • 従業員との対話が事業を右肩上がりに導く
総論

3原則を押さえた傾聴が
従業員の成長を促す

協力=公認心理師・小倉広氏(株式会社小倉広事務所代表取締役社長)

「傾聴」は、2000年前後にコーチングブームと共に、それに伴う技術として一般的に知られるようになった。関連書籍が数多く発行され、目にしたことがある人もいるだろう。

公認心理師として、企業を対象に数多くのコミュニケーション研修やリーダーシップ研修を行う小倉広氏は、「中小企業の経営者こそ傾聴を学ぶべきだ」と説く。傾聴によって、相手が自ら行動し成長できる自律型人材に育つからだ。やがて従業員は自走し始め、職場の人間関係が改善していく。

自律型人材の確保は企業存続に関わる課題だ。労働人口が減少する今、中小企業において自律型人材の採用は難しい。自前で育てる必要がある。

ただ、「多くの人が、否定せずに相手の気持ちに寄り添い、発した言葉をおうむ返しするのを傾聴だと誤解している」と、小倉氏は現状を嘆く。例えば部下が「〇〇について困っています」と打ち明けて、「それは大変だったね。困っているんだね」と返答するのが一例だ。部下は期待した答えが得られずがっかりする。この上司に話してもムダだと感じ、以後は二度と相談しなくなるかもしれない。

正しい傾聴とは何か。小倉氏は以下の3つの原則を提示する。

  • 「聴き手」の自己開示=飾らず素の自分で会話する
  • 相手の話の追体験=相手の体験を頭の中で映像化する
  • 感情の共感=相手の感情にピッタリの言葉を一緒に探し「味わう」

具体的な方法を探ってみよう。

「完璧な上司」ではなくてもよい

まず、「聴き手」である上司が素の自分で部下と対等に接するのが大切だ。上司が「話が分かる人」「できる上司」を演じる必要はない。完璧な上司という仮面をつけていると、部下も「良い部下」の仮面をつけて取り繕う。上司には心理学的な自己開示が必要だ。これは自分の体験談を話すのではなく、部下の話を聴いて上司の中で生まれた感情を伝えることだ。「あなたの話を聴いていたら私まで腹が立ってきた(悲しくなった)」。この一言が心理学的自己開示になる。

傾聴において、しばしば寄り添う姿勢が大切とされがちだが、実はNGだと小倉氏は語る。「寄り添おうとした時点で、上司は良き理解者、カウンセラーとしての役割を演じてしまう。対等な関係が築けない」。部下は上司の本音と建前も見抜く。本当は理解しがたいのに「分かるよ」と歩み寄るのも避けたほうがよい。

話を聴きながら部下になりきる

図A:追体験ですべき4つの質問

「いつ?」「どこで?」「誰が?」「何を言った?」

2つめの原則は「相手の話の追体験」だ。「相手の話を、頭の中で映像化しながら聴き『味わう』のだ。例えば部下がクレームを受けて落ち込んでいたら、話を聴きながらそのシーンを頭の中で再現しよう」と小倉氏は話す。

質問するのは、「いつ」「どこで」「誰が」「具体的に何を言ったか」だけだ。これを基に、部下の立場に立つのではなく部下になってみる。するとそのときの部下の感情を、想像ではなくわが身に起きたかのように体感できる。

もしもこの映像が浮かんだとしたらそれは傾聴ができた証拠だ。体感したことを踏まえて「それは落ち込むね」「私だったら怖くて会社に来たくなくなるかも」と伝える。相手は「受け止めてもらえた」「共感してくれた」と感じ、上司に対する信頼度が増し、仕事への前向きなエネルギーが湧く。人はネガティブなことを誰かに話して受けとめてもらうと、ポジティブになれる。とことん出し切ることが必要だ。

この記事は、読者登録をすることで続きをご覧いただけます。
残り3529文字 / 全文5289文字

続きを読むには

読者登録

登録済みの方はこちら

ログイン