トレンドを読み解く今月の数字

ちまたには様々な数字があふれている。それらは時に大きな意味を持つ。
「数字」から世の中の事象を切り取ってみよう。

  • 食品ロス
  • CO2
  • フードドライブ
更新

472万トン

~食品ロスの年間発生量~

Number Of The Month

Font "DSEG" by Keshikan. SIL Open Font License 1.1

食品ロスとは、本来食べられるにもかかわらず廃棄される食品のことをいう。2015年の時点で646万トンあった日本の食品ロスはほぼ毎年減少し、24年環境省が発表した日本の食品ロス量は推計約472万トンだった。とはいえ年間472万トンは、国民1人当たりが毎日おにぎり1個分(103g)を捨てている計算となる。23年に国連世界食糧計画(国連WFP)が飢餓に苦しむ人々に届けた食料支援量370万トンを上回る。

食品ロスは単に食品が無駄になるだけではない。ゴミになった食品の処分にも多くのコストが必要になる。さらに、ゴミを焼却する際に排出される二酸化炭素(CO2)や、燃やした後の灰の処理など環境への影響も懸念される。食品ロスを100トン削減すると排出されるCO2が46トン削減できるとされ、食品ロスの削減は深刻化する地球温暖化への対策にもつながる。

この記事は、読者登録をすることで続きをご覧いただけます。
残り746文字 / 全文1291文字

続きを読むには

読者登録

登録済みの方はこちら

ログイン